2022/12/18

大人のあなたもまだまだ伸び盛り
音楽を演奏する大人のための
「もっと上手くなる講座」
今月も無事終了しました。
今回はコージさん、しのみーさんに
参加していただきました。
しのみーさんは初参加なので
私の学んでいるアレクサンダーテクニーク
からお話ししていきました。
今回のテーマは「呼吸」
トンガリ帽子のトミー(骨格模型)を使って
呼吸の仕組みをお話ししました。
自分の体をマッピングしていくと
今まで気がつかなかったことが
たくさんありました。
コージさんは前回の講座の後
個人レッスンを受けている先生から
「腹筋が使えるようになったね」と嬉しい
コメントをいただいたそうです。
今回は音域によって音色が変わること
について座奏でレッスンしました。
音域が変わると何をする必要があるのか?
中音域→高音域→低音域
口の中の圧力を変えるための練習を提案して
高音域がすぐに上手くいき
ご本人もビックリ(笑)
また速いタンギングが苦手ということで
タンギングについても舌をどう動かすか?
試していきました。
口の中の観察は奥が深いので、次回も継続
していきます。
しのみーさんはブレスコントロールについて
息が足りない問題…
本当に足りないのか実験してみました。
今から吹くフレーズに必要なだけブレスを
取ると決めたら、吸う筋肉と吐く筋肉の
切り替えがスムーズになり
結果的に息は足りました。
そして音量問題について
オーケストラで自分では結構出している
つもりですが「もっと」と
要求されるそうです。
「音量より響く音が出したい」と
話してくれました。
頭が脊椎の上で繊細なバランスで動けるから
身体全体動いて息を吐く。
身体全体で演奏すると
「音量が3倍になった気がする」と
出た音にビックリ
「劇的に音色が変わった」と感想を書いて
くれました。
今まで吹いていたのと、感覚がかなり違って
いて違和感はたっぷりなのですが
好きな音色が出ているので
「えー、なんで?なんでー?」と違和感も
楽しんでいらっしゃいました。
講座の後にピッコロを吹く予定だったので
ピッコロでも試し、変化を実感したそうです。
ご自分の体が「最新モデルのエンジンに積み
替えたみたい」に感じたそうです(笑)
私のレッスンが終わると
試したいことがいっぱいあって
「すぐ吹きたくなる」と
生徒さんに言っていただきます。
私もボディチャンスやったことを試したい
となるので同じだなぁって思います。
今日のおやつ
おしゃべりTimeでは「緊張」の話題に♪
4月に東京で「緊張」ワークショップを
するかもしれません。
決まったらお知らせします。
次回の講座はアンブシュア・タンギング・
口の中について実験をします。
トミー&ユミー 講座が無事終了
まったりしています。
それではまたね♪